こんにちは!群馬県北群馬郡に本社を置き、重量物の搬入や据え付け、プラント工事などを手掛けております、株式会社NJY機工です。
「重量鳶として働きたいけど、必要な資格ってあるのかな?」
こんな疑問をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、重量鳶に必要な資格についてお話したいと思います。
重量鳶の仕事に興味がある方は、ぜひ参考にしていただければ幸いです。
「玉掛け」は鳶職にもっとも必要
玉掛けとは、ワイヤーロープなどを吊り荷に掛ける作業のことをいい、吊り荷から外す作業を「玉外し」といいます。
玉掛けから玉外しまでの一連の作業には、玉掛けの資格が必要となります。
鳶職には重量や足場以外にも鉄骨・橋梁・機械などさまざまな種類がありますが、いかなる鳶の仕事でも、玉掛け作業は必須です。
資格は「技能講習」と「特別教育」の2つがあり、技能講習はクレーンなどの重さが1t以上、特別教育は1t未満と定められています。
「足場の組立て等作業主任者技能講習」も重要
吊り足場や張出し足場、または高さが5m以上の足場の組み立てや解体などの作業には、足場の組立て等作業主任者技能講習を終えた者を配置することが法律で義務付けられています。
講習は学科と技能講習があり、修了試験に合格すると修了証が交付されます。
独立まで考えるなら「とび技能士」
とび技能士とは国家資格であり、技能検定制度のひとつです。
1級・2級・3級と分かれており、それぞれの等級によって実施作業内容の難易度が異なります。
鳶の分野における豊富な知識と高い技術力が備わっていると証明できるものであるため、自分のキャリアアップにつながるでしょう。
入社時に資格は必須ではない
ご紹介した通り、鳶職に関する資格は多数あります。
しかし重量鳶に関しては、入社時に必須となる資格はありません。
重量鳶を募集している会社の中には、資格がなくても採用しているところが多くあります。
資格取得支援制度を設けているところもあるため、入社後に取得することも可能です。
入社してからでも十分間に合いますので、ぜひ各種資格取得して「建設マイスター」を目指しましょう。
【求人】重量鳶として働きませんか?
現在、重量鳶として各現場で働いてくださる方を募集中です。
入社後は、重量物の搬入・据え付けおよび解体・撤去作業、足場工事に携わっていただきます。
専門的なスキルが必要になる仕事ですが、ご応募にあたり経験の有無は問いません。
代表からのワンツーマン指導や資格取得支援制度など、プロになれる環境が整っておりますので、未経験の方でもぜひチャレンジしてください!
将来的には会社の中心メンバーとして成長し、ともに高め合っていければと思っております。
ぜひ採用情報ページまたはお電話より奮ってご応募ください。
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました。